ページID:520335148
専門分野
最終更新日:2022年12月14日
各看護学の紹介
基礎看護学【12単位 315時間 (実習:5単位 225時間)】
基礎看護学では、看護学を学ぶ上で土台となる人間や看護の考え方、人を理解するための方法、対象の持てる力を信じサポートしていく方法や援助技術の方法など、どんな人にも看護を提供できるように、基礎・基本を学びます。
また、看護技術とあわせて自分の考えや思いを伝える力や、聴く力などコミュニケーション能力を養い、人間関係を築くための技能を身につけます。
地域・在宅看護論【6単位 120時間 (実習:2単位 90時間)】
地域・在宅看護論は、地域で生活する人々とその家族を対象としています。
地域の特性、人々の価値観、人生観、人生史、日々の生活に対する思いや願いを捉える思考と関係構築力を育み、生活の場・状況に合わせて、健康の保持増進から安らかな死までの支援のあり方を創造していく力を培います。
精神看護学【4単位 95時間 (実習:2単位 90時間)】
精神看護学では人間理解を基盤として、脳と心の関係や精神の障害を持つ人やその家族への看護について、心の視点から深く理解するための専門的な学習を行います。
また、日本の精神医療の抱える問題として、社会からの偏見と誤解があり、そのために回復しても社会復帰していくことが難しくなっています。ノーマライゼーションの理念のもとに、心の健康維持・ケアが実践できる基礎を学習し、社会に貢献していくことを目指します。
母性看護学【4単位 105時間 (実習:2単位 90時間)】
母性看護学の対象は、女性の一生を通して関わっていきますが、主には妊産褥婦さんと新生児、その家族への援助を学ぶ看護学です。
健全な次代を産み育てる過程と母性機能の特性を学び、母性各期の変化を理解し、母性・父性意識の啓発を含め次世代を担う多くの人との触れ合いを大切にしながら看護を提供する力を築きます。
小児看護学【4単位 105時間 (実習:2単位 90時間)】
小児看護学は、子どもの成長・発達と養育環境について理解を深め、健康障害・健康問題をもつ子どもだけでなく、あらゆる健康レベルの子どもとその家族を対象に、より良い看護を提供できるように、知識・技術を学んでいきます。また、未来を担う子どもが健やかに成長し、発達することができるよう援助することで、学生自身が子どもに対して愛と安心を与え、大切にできる人間性を育んでいくことを目指します。
成人看護学【6単位 165時間 (実習:3単位 135時間)】
成人看護学では、青年期から向老期までの幅広い年齢層を対象としています。
成人各期にある人の社会的・身体的特性を理解し、成人期に起こりやすい多様な健康問題に対応できる看護の知識・技術・態度を学習します。また、対象となる人の生命や健康、生活を尊重し、その人らしい人生が営めるよう、健康の保持・増進を援助していく力を養います。
老年看護学【4単位 105時間 (実習:4単位 180時間)】
老年看護学では、人として円熟・完成していく側面と、加齢により心身ともに衰えていく過程にあるという側面を併せ持つ存在であることを理解することを基に、老年期における身体機能を把握し、健康障害、回復過程の特徴と日常生活の自立を目指した看護を学び、人生の統合段階を安らかに迎えるための支援のあり方を学びます。
看護の統合と実践【4単位 110時間 (実習:3単位 135時間)】
看護の統合と実践では、看護を展開する力、より良い看護を追及する力、看護マネジメント、災害看護について学ぶとともに、事例を通して臨床推論する力と看護を展開する能力の向上を目指します。様々な科目の学びを活かしながら、看護師として活躍するための看護実践能力の強化を目指します。
授業科目、単位及び時間数
授業科目 | 単位 | 時間 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
専 門 分 野 |
基礎看護学 | 看護学概論 | 1 | 20 | ● | ||
フィジカルアセスメント | 1 | 30 | ● | ||||
基本的援助技術Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||
基本的援助技術Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
基本的援助技術Ⅲ | 1 | 15 | ● | ||||
日常生活援助技術Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||
日常生活援助技術Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
日常生活援助技術Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||
診療援助技術Ⅰ | 1 | 20 | ● | ||||
診療援助技術Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
診療技術演習 | 1 | 30 | ● | ||||
基礎看護技術演習 | 1 | 20 | ● | ||||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護入門 | 1 | 15 | ● | |||
在宅看護目的・対象論 | 1 | 15 | ● | ||||
在宅看護援助論Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||
在宅看護援助論Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||
地域・在宅看護援助論Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||
地域・在宅看護援助論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
精神看護学 | 精神保健 | 1 | 15 | ● | |||
精神看護目的・対象論 | 1 | 30 | ● | ||||
精神看護援助論 | 1 | 30 | ● | ||||
地域における精神看護 | 1 | 20 | ● | ||||
母性看護学 | 母性看護目的・対象論 | 1 | 30 | ● | |||
母性看護援助論Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||
母性看護援助論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
母性看護援助論Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||
小児看護学 | 小児看護目的・対象論 | 1 | 30 | ● | |||
小児看護援助論Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||
小児看護援助論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
小児看護援助論Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||
成人看護学 | 成人看護目的・対象論 | 1 | 15 | ● | |||
成人看護援助論Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||
成人看護援助論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
成人看護援助論Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||
成人看護援助論Ⅳ | 1 | 30 | ● | ||||
成人看護援助論演習 | 1 | 30 | ● | ||||
老年看護学 | 老年看護目的・対象論 | 1 | 20 | ● | |||
老年看護援助論Ⅰ | 1 | 25 | ● | ||||
老年看護援助論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
老年看護援助論演習 | 1 | 30 | ● | ||||
看護の統合と実践 | 統合と実践Ⅰ | 1 | 30 | ● | |||
統合と実践Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||
統合と実践Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||
統合と実践Ⅳ | 1 | 20 | ● | ||||
小 計 | 44 | 1120 | |||||
臨 地 実 習 |
基礎看護学Ⅰ実習 | 1 | 45 | ● | |||
基礎看護学Ⅱ実習 | 2 | 90 | ● | ||||
基礎看護学Ⅲ実習 | 2 | 90 | ● | ||||
地域・在宅看護論実習 | 2 | 90 | ● | ||||
精神看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||
母性看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||
小児看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||
成人看護学Ⅰ実習 | 1 | 45 | ● | ||||
成人看護学Ⅱ実習 | 2 | 90 | ● | ||||
老年看護学Ⅰ実習 | 1 | 45 | ● | ||||
老年看護学Ⅱ実習 | 1 | 45 | ● | ||||
老年看護学Ⅲ実習 | 2 | 90 | ● | ||||
統合Ⅰ実習 | 1 | 45 | ● | ||||
統合Ⅱ実習 | 2 | 90 | ● | ||||
小 計 | 23 | 1035 | |||||
合 計 |
67 | 2155 |
